東北キャンプ旅の時はキャンプ場で車中泊しました。
ねぶたを見ていて遅くなったのと、疲れていてテントを張る元気が無かったのとで、、、。
気温も20度弱でしたが、けっこう暑くて、、、何とかしなければと、、、それが今更で、、、思いついた次第です。
それと大間埼でも
車中泊。こちらはただなんとなく、、、暑さはそれほどでもなかったかな?。
で、
北海道キャンプ旅は1泊だけ牧場レストランで車中泊。
この日は16度まで下がったみたいで、暑さは全くなし。

と言う事で買いました。
これはですねぇ、ドアストッパーと言いまして板金修理やドアを半開きで固定したい時に使います。
それを
車中泊に利用する人が増えている訳です。
ハイエースバンの
車中泊グッズでは定番となっています。
ハイエースに限らずりアゲートが跳ね上げ式の物には使えます。
よほどの横降りでない限り雨も大丈夫でしょう、多分。
自作する人も多いですよ。外れ止めの加工が面倒で買いましたけど(^^;)

反対側です。
黄色のグリップは家庭用のドアレバーのカバーになります。
金属むき出しよりは良いだろうとこれも定番の物ですねぇ。
ハイエースバンはリヤバンパーにステップ部分が有り逃げが有るのですが、ワゴンや他の1BOXカーだとバンパーに当たらない様にするためにも必要かと思います。

ドアレバー用なので貫通していません。
カッターで取りあえず穴を開けます。

かぶせます。
けっこう大変です
入りにくいからと変なもの塗っちゃだめですよ。

あ、思ったより長い、、、
みんなどうしてるのかなぁ、、、、
まぁいいや切っちゃえ、、、

完成

どちらからのセットがし易いか?
先ずはロック側から
スーパーGLはイー
ジークローザー付きですが、特に問題なく使えるようです。

軽く差し入れるとロックされそこからイー
ジークローザーが働いて深く引き込まれます。
これでこちら側はセット完了。

続いてストラ
イカー側ですが、、、
外れ止めが結構干渉します、はめにくい。
ハズレ止めをしっかり開けば割とスムースに入るけど、このリアゲートの状態で下から手を入れはめるのはちょっと辛い。
慣れればそれほどでもないかなぁ、、、?。

セット完了です。
この程度の隙間が空くので、多少空気が変わります。
20度くらいで暑くない様にするには、スライドドアの窓を開けるか、運転席助手席の窓を開けるかしないと風は通らないかも。
それから蚊やその他虫などの対策も必要ですから、リヤゲート用蚊帳と窓用のメッシュも考えないとねぇ。
この状態でもドアロックは出来ます、ここまで開いていてドアロックも無いだろうけど。

リアゲートのアウターハンドルを引けばロック側は簡単に外れます。
この状態からロックに差し込んだ方がやり易そうですよ。
特にストラ
イカーから外すのはこの状態からの方がやり易いと思います。

コレは真下から覗き込んだ写真です。
こんな感じでロック側に差し込む方がやり易いと思います。
さぁて、何時から大ぴらにキャンプに行けるかなぁ。
蚊帳はこれを検討中
どうかな?コレ?評価が悪すぎますねぇ、、、(^^;)自作かぁ、、、?
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング