ライダーの思いつき

元ブログの調子が悪いのでしばらくはコピーブログとなります。

平成29年 第一種電気工事士筆記試験 結果発表

 待ちに待った結果発表です、何せ発表までが長すぎる、技能試験まで1ヶ月のところでですから今から技能の練習始めるのもきついと思うんですよねぇ。  なぜなら、筆記に合格していないと技能は受けられないんですよ。  私は見切り発車で始めましたけどねぇ。  前回、第二種電気工事士技能試験の発表と同じサイトですねぇ。  その前は、第二種電気工事士上期筆記試験の発表でしたねぇ。  この画面いる?、何か確認する必要があるとは思えませんけどぉ、、、、。  試験内容のPDFファイルです。  解答はこちら  とりあえず、「はい」をクリック
 やりましたぁ、まぁ自信はあったんですが、何かの間違いってのも有りますから、けっこう緊張しますねぇ。  不合格だと、「」が「せん」になるだけ、見間違えそうで怖い。  今回の試験についてはこちらにPDFファイルが、去年よりちょっと合格率が低いようです。    勉強法は、第二種とほぼ同じです。
 第二種電気工事士の発展版と言うか、上位試験なので勉強したことはそのまま役に立っています、それを忘れる前に受けてしまう方が絶対有利ですので、「一種も取ろうかなぁ?」と思っているならその年に二つとも取ってしまった方が良いです。  来年から、第二種電気工事士が2回受けられるようになりますが、下期が第一種電気工事士とぶつかります、土日の試験地を変えて受験申し込みが出来るようですが、面倒そう。  私と同じように、第二種は上期でなんとか合格して、第一種を続けて受験の方が良いと思います。  試験センターからの詳しい案内は、こちら。日程のみはこちら。  参考書は第二種と同じシリーズのこれ一冊。  巻末にある、高圧受電設備の単線結線図高圧受電設備の複線結線図を勉強開始とともに毎日書き写しました。  最初はほぼ丸写しですが、3週間もすると全く見ないでも書けるようになります。  その内こんな図も作れるようになりました。  過去問を見ながらいくつか追加しています。  この図面とここに出てくる設備機器の写真を覚えるだけで9問(18点分)稼ぐ事が出来ました。  こちらが高圧受電設備の単線結線図(各項目はGoogleの画像検索にリンクしています。) メニュー  こちらが高圧受電設備の複線結線図  この問題集も、苦手な電気理論は一番最後になっています、覚えやすい分野から並んでいるので非常に入りやすいです。  勉強法は、、、  頭から全部読み切ることです。  約240ページ有りますから、毎日10ページ読むだけで一か月以内で読み終えられます。  そのあと、180問の過去問題を順番にやっていくだけです。  こんな回答用紙を作って、各章ごとに進めて行きます。1日1章分を目標に、問題の少ない章は2つ以上一日でやっちゃいます。  そうすると、全部で10章有りますが、2回目以降はスピードも上がって、4日で一回り出来ちゃいました。  左が問題、右が回答と説明になっていますから、答え合わせをしながら少しずつ覚えていきます。  その記録をこの用紙に記録していきました。  やっぱり、理論がダメですねぇ、公式が覚えられなくって、昔のことはよく覚えてるんですけどねぇ。  取りあえず「オームの法則」だけ覚えてれば何とかなります。  この他に、算数の基礎と理論の基礎もやり直したいなぁ。  180問をやり終えたら、過去問を順次解いていきます。  まずは巻末にある実力判定の「平成28年度第一種電気工事士筆記試験問題」を回答と答え合わせをします。  続いて、こちらのサイトのPDFファイルの過去の試験問題を順次、、、  平成27年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答  平成26年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答  平成25年度第一種電気工事士筆記試験問題 とその回答  平成27年が結構難しいです。  こんな回答用紙も作ってみたり。  HBの鉛筆で、マークシートの練習です。  記入ずれとか、記入漏れとか当日は要らぬ緊張が有るものですから、この時期から慣れておくためです。
 1回目はヒドイものですが、、、もう一度180問をやってから過去の試験問題をやっていくと結構覚えていくもんですねぇ。  180問やって、試験問題やっての繰り返しで覚えていきます。  試験問題も2回目以降は1時間もかかりません。  まぁ、こんな感じで勉強しました、還暦間近でもなんとかなるようです。  さぁ、技能試験に向けて最後のひと踏ん張りしますか。

また書き込もうって、励みになります。 すいません、↓プチッとお願いしますm(_ _)m。
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
ソロキャンプ ブログランキングへ
キャンプツーリング ブログランキングへ