



11:00 問題用紙が配られます。材料が封印された箱に入って配られます。 11:18 チェック開始の合図で、材料をチェックします。KIP8が600mm、5.5mm2黒線が600mm「あぁNo.06だ」。 問題用紙の表紙には、材料の明細、それと付け合せるんですが、目を凝らすと、色々マークが透けている、下に透けているのは3端子の開閉器の図か?。 え〜、、、問題用紙は開けないけど、No.6とわかる、、えっと配線図ってどうだったかなぁ、、、、、??? 難しくは無いけど、手数が非常に多いし半分はナイフで剥かないとダメな奴だぁ。 チェックの時間が残ったので試験前に、厚紙と200mmのスケール、ごみ袋をマスキングテープで固定、動くのが嫌なので。 ごみ袋は口を折り曲げると開いた状態を保ってくれるのでお勧めです。 小物入れに8個のリングスリーブ「小」を入れておく。この小物入れ、第二種の時も今日も注意されませんでした。 11:30 試験開始 あれ?、全く一緒と思ったら、VVF2.0-3Cシース青がVVR2.0-3Cに変わっている。 面倒だなぁと思いつつ、始める。 複線図、変圧器部分とアウトレットボックスまでの配線が何と、30分もかかってしまった。 丁寧にやりすぎた。 それ以外の器具はいたって簡単、ちゃっちゃと作って各部材が完成。 アウトレットボックスに突っ込んでリングスリーブを圧着、全部「小」だし、マークも電源側の3本だけ「小」であとは[o]で問題なし。 問題なしと思って見直しは、変圧器に重点を、、、、 電線と端子台のすき間を2、3直して(欠陥ってほどじゃないのに)、それからアウトレットボックスの接続や開閉器の結線を見直して、OKと思ったら終了まであと2分だった。 もし、途中手直し有ったら死んでたなぁ、、、(^^;)。 う〜ん、多分、、、、大丈夫、、、だと思う。 おさらいしてみました。 材料が少なく一部長さを縮めています。 ほぼ覚えていたので、複線図も書いていません。 問題はこちら 解答はこちら 電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準 電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント 1月12日の発表まで長すぎる! 終わった、終わった。 他県の出題 候補No.02 問題 解答 候補No.03 問題 解答 本試験ではVVF4芯のケーブルじゃなくなっていますね。 接地線は下に伸びその先省略に、アウトレットボックスに接地しないしナイフ使わない分早いかな?。 候補No.05 問題 解答 平成28年度本試験とほぼほぼ一緒(相表示がRST→UVW)(問題 解答) 今回の特記事項 現物が見つからないので、最初書かなかったのですが追記します。 アウトレットボックスに使うゴムブッシュですが、いつも使っている「KYOWA」じゃないものが使われていました。 一時期どこかのネットで買ったものと同じだと思い材料を放り込んでいた段ボールから拾ってきました。




第一種電気工事士試験まとめ 第二種電気工事士試験まとめ 電線の処分
![]() アサヒペン AP すべりどめマット 10X10 LF12-10ブラック |

バイク(整備・修理) ブログランキングへ

ソロキャンプ ブログランキングへ

キャンプツーリング ブログランキングへ