ついにバッテリーを交換しました!!。
思い起こせば、非常に前振りの長い交換でした。
順を追ってみて行くと、、、
去年の3月に「
バッテリー寿命の判断 MOVE(LA100S)」
まぁ、普通の人はこの辺で交換してます。でも換えませんでしたが、もし出先でバッテリーが上がると困るので。
今年の3月には「
モバイルバッテリー&ジャンプスターターの補充電」を書いています。
実際、バッテリーが上がったらジャンプスターターを使ってみたかったのですが、それも叶わず。
で、9月には「
カーバッテリーの選び方 ムーヴバッテリー交換」と言う前振りを書き、
その翌日「
バッテリーの日常点検 ムーヴ」を書き今日に至る訳です(^^;)。
その間には一度もバッテリーが上がることは無く、でもバッテリーが完全にあがるまで見てみようと言う勇気も無く、今日の日を迎えました。

で、昨日発注して、今朝届きました。
はやい〜
結局、迷ってN-M55-CRにしました。
詳しくは上のバッテリーの選び方と
バッテリーの日常点検の記事を見て下さい。
液入り充電済みバッテリー、、、ってどうなの?
在庫中には自然放電が有り、あまり古いバッテリーは放電も多く硫酸鉛の結晶化も、、、詳しくは「
バッテリーのお勉強」を

090620は
9日6月2020年の略です。
ハイゼットカーゴの時は1ヶ月前製造だったけど、5か月弱前製造になる。
半年〜1年は大丈夫と言うけどやっぱり鮮度が命でしょうねぇ。
同じ店なのですが、
M42ばかりが売れてM55は回転が悪いのかなぁ?。
まぁ何年使えるか、またネタが出来たかな(^^;)?

ターミナルにキャップがついているのは好感が持てますねぇ。
短絡(ショート)防止の安全面も有りますが、鉛なので傷が着きやすいですから。
いやぁ、新品は良いねぇ。

インジケータ―は「良好」状態です。
充電不足にもなっていません。
少なくとも液量はアッパーラインまでしっかり入っています。
心配し過ぎかな?

電圧は、、、う〜ん
HONDAのマニュアルだと12.3V以下は要交換ですが、、、ギリでしょうか?
まぁ、充電してもって事だから、判断は充電してからですね。
放電していることは間違いなさそうです。
「液入り充電済」でもやっぱり初期充電は必要ですね。

と言う事で初期充電、すぐにMIDのランプが点灯していたので半分ぐらいは残って居たみたい。

4時間以上たってもFULLランプは点滅ばかりで点灯しない。
この充電器は
ハイエースバンの充電中をモニターしている記事が有りますが、最後の方はムチャ低い電流でゆっくり充電するので、それを待っているとあと1時間以上掛かりそうなのでこの辺でやめます。
詳しくは「
ハイエースバン バッテリー充電」を見てね。

さて、ナビの登録したメモリ―、ラジオ局のプリセットなどなど「常時電源」につないで有る機器がいっぱいです。
一部の車種ではコンピューターのメ
モリーが飛ぶとディーラーに持ち込まないといけないものも有るとかで、素人がうかつにバッテリー交換出来ないもの迄有るそうです。
そうでなくても、ナビや
ドラレコやその他メ
モリーが飛ぶと再設定が大変なのは言うまでも有りません。
と言う事でこれを使います。
詳しくは「
バッテリー交換の必需品 メモリーバックアップ」を見てね。

コレに繋ぐ電源ですが、GROMのバッテリーを使おうと思っていたら、
こちらの記事の様にバッテリーが上がってました(^^;)。
と言うことで、数日前から充電器に繋ぎっ放しにしておきました。

充電器を外した時点でこの電圧です。
正直もうお釈迦のバッテリーですが交換の間ぐらいは仕事をしてくれることを願って使用してみます。
結果ですが、交換作業終了後も12V以上をキープしていたので今回は大丈夫でした。
(交換作業には9V以上有れば大丈夫ですから)

OBD?のカプラーに繋ぎます。
この時点でIGNキーはオフ、ルームランプ、ドアランプ、その他電気を消費するものでOFFに出来るものは全てオフ。
バックアップ電源を認識すると暗い方のLEDが点灯します。
コレが点灯しない車は使えません。
もう少し明るいと良いんだけどなぁ。

GROMのバッテリーを繋ぎ接続すると、明るい方のLEDも点灯します。
暗くて見にくいですねぇ。

露出補正をして撮ってみます、手振れが凄い。
2個点いているのを確認したらOKです。
これでバックアップされています、さっそくバッテリーを外しましょう。

赤丸の2個のボルト、ナットを緩めてバッテリー固定金具を外します。
この固定金具にマイナス側のハーネスがクリップ(赤矢印の所)で止めて有るのでそれも外します。

バッテリーのハーネスですが、
必ずマイナスから外します。
理由は難しいのでやめますが、そう言うものと覚えて下さい。(守らないと
車両火災になる可能性が有ります)
取付はマイナスが最後です。

バックアップ電源が来ているかも知れませんので、プラス側の金具は絶縁しておいて下さい。

新しいバッテリーが乗りました。
エンジンルームが狭いので引き出すのが結構大変、落とさない様にして下さいね。

取付はプラスから。
奥までしっかり差し込み、しっかり固定します。

固定金具を取り付け、
最後にマイナス側の金具を取り付けます。
これで終わり、バックアップ電源を取り外して完了です。

総走行距離はバックアップ電源無しでも消えません。
簡単に消えたら困りますからねぇ。
ラジオ、ナビ、他のメ
モリーを確認して消えて居なければ大成功ですね。

取り外したバッテリーです。製造は2月17日。
ムーヴの登録は3月6日なので生産ラインに乗った時点で振り当てが付くから、超新鮮な状態でバッテリーが乗るんですねぇ。
しばらくはバックアップ用に使いましょうかね、こちらの
自治体は自動車用バッテリーはリサイクルが出来ますから、集積場に持って行けば無料で処理できます。
今、鉛は
レアメタルなので持ち込めば喜んで引き取ってもらえる業者は有ると思います。
【追記】2020/11/02

前日のお買い物から帰って約23時間後の電圧。
走行直後は電圧高いので、ほぼ丸1日後です。
1セルの起電力が約2.1Vとか言われますので充分じゃないでしょうか。
ちなみに古い方も充電後丸2日で12.48Vを示していました。バックアップ用としてしばらく使えそうです。
【追記】2021/04/04
取り外したバッテリーを交換用など予備で使えるように定期充電しています。
この充電器は繋ぎっ放し充電が出来ます。1分を0.5秒のタイムラプス動画にしています。
バッテリー電圧が12.75Vを下回ると0.6A程度で充電が始まり14V以上になると充電が停止します。
だいたい1時間半ちょっとのインターバルの様です。電圧降下が速いので交換は間違いではなかったみたいです。
コレを延々と繰り返します。しばらく繋ぎっ放しにした後1か月ほど放置して、12.3Vぐらいになったらまた繋ぐを繰り返しています。
【追記終わり】
↓↓↓こちらは、単4電池6本で使える、OBD?用です。
また書き込もうって、励みになります。
すいません、↓
プチッとお願いしますm(_ _)m。
整備・修理ランキング
オートキャンプランキング
キャンプツーリングランキング